
皆さん、この絵をご覧ください。
きっと、ほとんどの人は、「モナ・リザ」に似ているけれども「モナ・リザ」ではないと答えると思います。
そうです、皆さんが知っている「モナ・リザ」はルーブル美術館にあって、イメージが全然違います。
ルーブル美術館には毎年850万人もの人がこの肖像画 を見に集まるといわれている世界で一番有名な絵です。だから一目でその違いが判る程「モナ・リザ」の イメージが周知されてしまったのでしょう。
なにしろ「モナ・リザ」は小学生でも知っているのですから驚きです。
作者はもちろん、レオナルド・ダ・ヴィンチ、イタリ アルネッサンスの巨匠です。
では、この「モナ・リザ」に似た肖像画はいったい何でしょうか。
実は「モナ・リザ」が描かれて500年間に多くの模写 が作られた内の一枚なのです。
この肖像画は現在スペインのプラド美術館にあって美術誌や画集には、模写の中でも美しい一枚と紹介されています。 智さんがご承知のように模写というのは、原画があって、その絵をコピーするのです。
ルネッサンス期では、工房に親方がいて、弟子たちに描かせて、その絵に親方が手を加えて仕上げるという方法がとられました。だから同一画題の複数の作品が 残っています。レプリカと言います。(広義ではコピー)
ココで私が不審に思ったのは、《ブラドのモナ・リザ》は本当に模写なのかという疑問でした。ルーブルの「モナ・リザ」と比較してみてください。随分と違いがあるのです。
「モナ・リザ」には多くの謎があるのをご存知ですね。
肖像画のモデルも2008年1月にその証拠のメモが発見されて、ようやく絹商人フランチェスコ・デル・ ジョコンド夫人であることが証明されました。
1900年代には著名な美術史家や学者が図書館が一杯 になる程論議された結果でした。
しかし、それで「モナ・リザ」の正体と謎が解決してはいません。
・「モナ・リザ」には、ナゼ、眉がないのか?
・「モナ・リザ」は黒衣を着ているのか?
・「モナ・リザ」には、ナゼ、アクセサリーが付けてないのか?
・「モナ・リザ」は左右切られていた。
・「モナ・リザ」は依頼主に渡されなかった。
・「モナ・リザ」のモデルは誰か。
「モナ・リザ」のモデルが、ジョコンド夫人であることで、これ等の謎が全部解明されたかというと、絵の左右切断された事項以外は、何も解決していません。
「モナ・リザ」のモデルはジョコンド夫人であったとする証拠が発見されたのにもかかわらず、この論文では、異論をとなえています。なぜか?
そこで、これらの謎を解くカギとして《プラドのモナ・リザ》のデジタル画像を分析し綿密に精査しました。
すると驚くべき画像が浮かび上がってきました。本論文の1部、2部で発表しています。
この論文のキーワードは『論より証拠』『百聞は一見にしかず』論拠になった文章を読者ご自身で確かめてください。
「モナ・リザ」500年の美術史上初の論究です。
プラド美術館では、《プラドのモナリザ》のX 線等の科学的調査はしていません。ぜひ実行していただきたいものです。
「モナ・リザ」500年の謎が一挙に解き明かされる!
それは《プラドのモナ・リザ》がカギをにぎっているのです。
自信を持って発表いたします。